「無料で使えるシャドーイング教材を探している」という方に向けて、本時事では2023年時点の「おすすめのシャドーイング無料教材・アプリ」を紹介します。
また、レベル別(英語初心者・中上級者)に紹介しているので、自分に合ったシャドーイング教材を探すことができます◎
英語のスピーキング向上にはアウトプットの時間が必須です。
人気のオンライン英会話では、無料の体験レッスンが受けられるので
気になる方はぜひ試してみてくださいね!
- DMM英会話 ※無料体験2回(25分×2レッスン)
- レアジョブ英会話 ※無料体験2回(25分×2レッスン)
- Nativecamp.(ネイティブキャンプ) ※無料体験7日間

シャドーイングに適している教材の特徴
まずは、シャドーイングに適している教材の特徴を3つ紹介します。
自分で教材を探す際は、以下の3つのポイントを基準に選んでみましょう!
話している人の映像が見れる(音声のみはNG)
シャドーイングには、音声のみではなく動画教材が適しています。
シャドーイングは音声だけではなく英語話者の表情・ジェスチャーまで完全に真似することで学習効果をさらに高めることができるからです。
動画教材だと英語ネイティブがどんな表情のときにどのようなイントネーション・抑揚で話しているのかが確認できるのでおすすめ◎
スクリプトが付いている(初心者は日英両方)
二つ目のポイントは字幕・スクリプト付きの動画を選ぶこと。
特に初心者レベルの場合は「日本語・英語」両方のスクリプトがあると、シャドーイングしやすいのでおすすめです。
スクリプトがあると動画の内容を理解したり、シャドーイングで音声を真似して発音したりするときに非常に便利です◎
再生速度が変えられる
最初からネイティブが話す速さについていくのは非常に難しいです。
そのため、0.5倍速・0.7倍速と自由に再生速度が変えられる教材を選ぶのがおすすめ◎
例えば「なんて発音しているのか聞き取れない」「ネイティブと同じスピードだと口がついていかない」といった場合に再生速度を遅くできると非常に便利です。
【完全無料】シャドーイング教材・アプリ

ここでは、完全無料で利用できるシャドーイング教材・アプリを3つ紹介します!
RedKiwi(初心者向け)
「RedKiwi」は海外ドラマ・映画やインタビュー映像などの切り抜き動画を使ったディクテーションとシャドーイングができるアプリ(web上でも学習可能)。
ディーズニー映画など簡単な英語が使われている動画も多く、動画の長さも1〜3分なので初心者の特におすすめの教材です。
英語・日本語の翻訳もついています◎
ただ動画によっては、最初にディクテーションのクイズに答えないと字幕が見られなかったり次のシーンに進めないのがデメリット。

TED Talks(中・上級者向け)
英語学習に役立つと有名な「TED Talks」は、特にシャドーイングにぴったりの教材。
あらゆる分野に関するプレゼンテーション動画が無料で見られるプラットフォームです。
日常英会話というよりも、専門用語の多いフォーマルな英語なので「中上級者」にぴったりの無料教材でしょう。
字幕はもちろんのこと、動画の下にスクリプトもあるのでシャドーイングには最適です!
Youtube(全レベル向け)
初級者〜中上級者まで、全ての学習者におすすめなのが「Youtube」です。
日本人の英語系Youtubeチャンネルから英語ネイティブのYoutubeチャンネルまで、どんなレベルの学習者でも学べる環境が整っています◎
自然な日常英会話を学びたいなら「TED Talks」よりも「Youtube」を使ったシャドーイングがおすすめです。
デメリットは字幕のない動画がたくさんあるので、字幕付きの動画を探すのに少し苦労するかもしれません。


海外ドラマ・映画ならNetflixもおすすめ

「月額1000円以下なら課金してもいい!」「海外ドラマ・映画でシャドーイングの練習がしたい!」という人には「Netflix」がおすすめ。
英語・日本語字幕があるので、自分の好きなドラマ・映画のセリフをシャドーイングするのにもってこいの教材です!
海外ドラマ・映画が見られるプラットフォームは他にもありますが、日本語字幕しかないものもあるので事前に確認してから契約しましょう。
シャドーイング教材としてだけではなく、ただ単に「英語学習を娯楽として楽しみたい!」という時にも海外ドラマ・映画が見放題なのは大きなメリットです◎
シャドーイングの具体的なやり方
最後に、教材を使ったシャドーイングのやり方を5STEPに分けて解説します!
教材を選ぶ
まずはYoutube、TED Talks、RedKiwi、Netflixの中から、自分が気に入った動画教材を一つ選びます。
もし動画が長ければ、1〜3分だけをピックアップしましょう。
好きな俳優のセリフ、好きなドラマ、真似しやすそうな動画など、なんでも大丈夫です◎
内容を理解する
実際にシャドーイングを始める前に、まずは動画内容を理解しましょう。
分からない単語・表現を調べて、動画内でどんなことを言っているのか理解します。
いきなり英語と日本語の字幕を見比べるのではなく、まずは英語だけを見て自分の力で理解しようとすることが大切です◎
フレーズごとにシャドーイング
内容が理解できたら、シャドーイングのトレーニングを始めます。
基本的には「ネイティブの音声を聞いた後、すぐに真似して発音する」のが正しいシャドーイング方法。
ですが、いきなりネイティブの英語と同じ速さで発音するのは難しいので、フレーズごとに区切ってシャドーイングしたり、0.75倍速でゆっくり発音してみるのがおすすめです◎
1文ごとにシャドーイング
フレーズごとあるいは0.75倍速のシャドーイングに慣れてきたら、つぎは1文ごとにシャドーイングをしてみましょう。
難しいと感じたら、0.75倍速にしてゆっくり1文を発音してみるのも良いでしょう◎
シャドーイングの効果的に行うには、正しい発音・イントネーションで英語を話すことが最重要なので、無理せずに少しずつステップアップするようにしましょう!
話す速さだけ意識して、発音・イントネーションをおろそかにしてしまうと「発音」や「リスニング」はなかなか上達しません。
自分の声を録音し改善する
ネイティブに近い発音で、速さもついていけるようになってきた!と感じたら、一度自分の音声を録音してみましょう。
録音してみると、発音の間違いや自分では気づいていない改善点が発見できます◎
苦手な発音や間違っているイントネーションを直しつつ、何度も「録音→聴く→改善」を繰り返すことで完璧なシャドーイングを目指していきます。
自分の中で「この動画を完コピできるまで徹底的にシャドーイング練習ができた!」と感じたら、また新たな動画教材でシャドーイングを始めてみましょう◎

無料のシャドーイング教材・アプリ【まとめ】
いかがでしたか?
本記事では完全無料のシャドーイング教材・アプリをご紹介しました。
シャドーイングは主に「発音矯正」「リスニング」に効果があると言われています。
一方で、英語ペラペラを目指すなら「スピーキング力」も上達させる必要があります。
スピーキングを鍛えるなら、自宅にいながらネイティブ講師と英語が話せる「オンライン英会話」がおすすめです◎
人気のオンライン英会話では、無料の体験レッスンが受けられるので
気になる方はぜひ試してみてくださいね!
- DMM英会話 ※無料体験2回(25分×2レッスン)
- レアジョブ英会話 ※無料体験2回(25分×2レッスン)
- Nativecamp.(ネイティブキャンプ) ※無料体験7日間
